top of page

​講師インタビュー:H先生

2020年9月

セサミ講師で東京大学理科一類2年のH先生のインタビューです。大学受験のことや、セサミの講師として感じていること、大学生活などについてに話をうかがっていきます。

【大学受験のこと】

 H先生は筑駒の中3の時に、セサミの体験授業に来ました。今でも鮮明に覚えています。「学校の数学の試験で、せめて平均点以上取りたい。いつも時間が足りなくなる」と言っていたので、試験対策として2次関数の問題を解いてもらいました。その解法を見て、私は驚きました。

おそらく学校のクラスメートたちは、塾で難問の解き方のパターンを習得していたのだと思います。独学だったH先生は、解法パターンを全く知らない状態で、毎回独自の解法を生み、ゴリゴリと解いて正解を導いていたのです。すごいなぁととても驚きました。

 入塾後は、筑駒の先輩で東大院生だったK先生や、東大生のM先生、O先生が指導してくださり、H先生は大学入試へと突入していったのでした。

 

及:大学受験では、私もM先生もO先生も全員、H先生が落ちることは考えられないと思ってた。

 

H:そうなんですか?

  

及:うん。でも本人の前でそれを言って気が抜けちゃったらいけないから言わなかったけど、講師全員が、東大入って当然の人材と考えていて、受かることしか想像できなかった。

 

H:いやぁ〜。僕はむしろ、結構あやしいところにいるなと思っていて、模試でもそれほど良い成績ではなかったし、筑駒でも半分くらい東大に行くのだけど、結構シビアなラインだったので、楽観視はできていなかったんですよ。なので、受かったときは普通に喜びました。

  

及:そうだったのか。知らなかった。私や他の先生たちは、別の視点で見ていたと思う。些細な点数では判断しないで、能力やメンタルなどを俯瞰して捉えていた。

  

H:それは受験生の立場からはわからないことですね。でも僕は、ぶっちゃけ落ちても何とかなるやろと思っていたので、試験のときは、力が入りすぎることもなく緩めすぎることもなく、ちょうど良い緊張感を持って臨めました。

 

セサミの講師として

林先生は、高校2年生の時から、セサミのイベント授業などでアルバイト講師をしていて、生徒兼講師という華麗な経歴(?)の持ち主です。

大学合格と同時に、当時私が執筆していたプログラミング本『Python超入門』のチェックに携わってくれました。文章やコードの間違いを指摘するだけでなく、私が気づかなかった事項を深く調べて教えてくれたり、私が構成で何度も行き詰まった時には突破口となる案を出してくれたりと、こんなにも信頼できる方にチェックしてもらえて、もう本当に感謝感謝でありました。

そして4月からはセサミ講師として授業を担当し、1年半が経ちました。

 

及:授業やっててどうですか? 面白いですか?

  

H:「あ、なるほど!」という生徒さんからの反応があると、一番うれしいですね。はっきりと口に出さなくても、「あ!」みたいな反応があると、今わかってくれたんだなって感じがして、いいですね。

 

及:逆に、大変なところってありますか?

 

H:わかっていることと、わかっていないことの境目が見つけにくいときは大変ですね。あと、僕が問題をすぐにわからなかったときは、焦りますね。

 

及:へぇ〜。

 

H:そういうときは必死になって考えます。なかなか頭を使う機会となっていいですね。

 

大学の授業や試験について

及:いまはコロナで大学の授業はオンラインになっていますが、1年生のときは通常の対面授業でしたね。1年生のとき、授業は大変でしたか?

 

H:はい。特に試験のときが大変ですね。周りは皆よくできるので、こちらも相当頑張らないと、試験でまともな成績が取れないというプレッシャーがあります。真面目に試験対策をしなければならないんです。

 

及:そうか。

 

H:みんな勉強するのが当たり前なので、自分がやっているくらいのことは周りも皆やっているのでは、と思い始めると、本当に大変で。

 

及:多くの人がそういう想いを抱えて頑張っているんだ。すごい環境ですね。

 

H:みんな、口ではできない、何もわからないって言うけれど、実際はできるんですよ。こわいですねぇ。

 

及:東大は入るのも大変だけど、入ってからもそんなに勉強してるなんて、すごいなぁ!

 

H:東大を志望する人がいたら、入ってからの身の振り方というのも考えた方がいいですね。大学入学後も努力の継続が必要です。

 

サークル活動について

及:サークルは何をやってますか?

 

H:1つは街歩きのサークルで、日本の様々な場所に行って、現地の地形や歴史とかを調べたりします。地理が好きな人が集まって。

 

及:どこが面白かった?

H:色々ですが、一番楽しかったのは、今年の2月の初めの頃、コロナの直前の頃に行った、広島の尾道です。尾道は、山と山の間に海があって、橋がかかっていて、展望がとてもきれいで、坂道や古い家屋が織り成す景色が何とも言えない趣きがあって、本当に尾道はいいところでした。

 

及:へぇ〜。瀬戸内は島がいっぱいあって、面白いですよね。旅先では調査とかするんですか?

H:毎回企画者がリーダーとなって先導していくのですが、企画者の人が前もって歴史などを調べておいて、当日皆に説明するんです。

及:毎月行くんですか?

H:企画自体はほぼ週1回あります。行くも行かないも自由で、全部で10回くらい行ったかな?

及:そんなにあるんだ。面白そう! で、もう1つ別のサークルにも入ってましたよね?

H:大学生協の学生委員会に入っています。

及:何をするの?

H:主な活動としては、生協の冊子を作成します。生協の宣伝ですが、割と自由に紙面を作ることができるので、どこぞこに行ってみた、とか、こんな企画にチャレンジしてみた、とか。

デザインとかも含め、全てを一から作っていくので、楽しいです。

及:あと、趣味で競技プログラミングもやっているのですよね? それって何?

H:ざっくり言うと数学オリンピックのプログラミング版のようなものです。決まった時間で問題を解いていきます。

及:大学生が対象?

H:いいえ、誰でもできます。年齢制限なしです。生徒の皆さんもチャレンジできるので、興味のある人は是非どうそ!と宣伝させてください。

 

大学の学部・学科について

及:H先生は地理も得意で、あ、そうだ、話がずれますが、よく考えたら、最初文系でしたよね。覚えてます? 高1まで文系で。

H:あ〜、そんなこともありましたね。もうすっかり、理系マインドですね。

及:そうなのか。最初は、地理が好きだから東大の文2を目指すと言ったけれど、あまりに数学ができることと、当時勝島先生がいた工学部社会基盤学科で都市計画ができるから、私は理1を勧めたんですよ。

H:あのときで進路が決まりました。先日、無事に社会基盤学科へ入ることが決まりました。

及:社会基盤学科はどのようなことを学ぶのですか?

H:社会の基盤という名が示す通り、インフラなどが多いです。国全体のインフラをどうしていくか、とか。

及:交通とか、電力とか、鉄道とか、全体的にやるような感じ?

H:はい。多岐に渡ります。その中でも、僕は、インフラの最適化をやりたいと考えています。

及:インフラの最適化??? よくわからないのですが、どのようなことでしょうか?

H:例えば、道路を作る場合、道路を作る場所、交通量、渋滞の緩和、利益、事故が生じた場合の迂回経路とかを総合的に考えて、最適なプランを導出したりします。ハード面で新しい道を作るというのもありますが、ソフト面では、道路の料金を上げるとどのような影響が出るかとかを考えたりします。

及:それで色々なシミュレーションを作って、色々な要素を兼ね合わせて、どれが最適かどうかを考えていく?

H:はい。そのようなことに興味があります。

及:私はこの先、地震とかが起きてしまったらとよく考えてしまい、地震の後とかに設計し直していくことができますね。

H:はい。でもその前に、地震に備えるということもできると思います。

及:備える?

H:はい、例えば避難のシミュレーションとかもあって、犠牲を最小にする方策を考える研究所もあるようです。

人やものの流れを、いかに上手くするかがテーマで、避難や渋滞の緩和とかもありますし、支援物資の輸送の効率化なども研究できると思います。

及:そこで数学やプログラミングを役立てることはできそうですね!

H:そうですね。セサミで数学を学び、『Python超入門』に関わったことでプログラミングが趣味になり、セサミで関わったことがこの先の研究につながってくるんですよ。

及:ありがとうございます。では、最後に、セサミの生徒さんたちに一言お願いします。数学頑張るといいことありますか?

H:はい、いいことありますよ。僕がやっている競技プログラミングで数学が生きてきます。このプログラミングはシミュレーションに役立てることができます。プログラミングでなくても、数学は色々な分野の土台となるので、将来どの分野に進むにしても、数学をきちんとやっていくといいと思います。

及:きれいにまとめていただき、ありがとうございます。頭脳と技術とを持っているからこそ、複雑な社会設計が可能となるのですね。

 

最後に及川の感想

 H先生の強みは、物事に徹底的に真面目にすごいパワーで取り組むことです。例えば、高校生の夏休みのとき、洋書を1冊読み通す、という宿題が出されると、読むだけでなく全訳までしてしまいました。これ、普通、できないですよ。1冊全訳ですよ!!!

 また、高校の文化祭で食品関係の責任者になったので、文化祭の前後含めて4日間も渋谷のカプセルホテルに泊まり込み、何かあったらすぐに動けるように準備していました。その徹底ぶりには、驚きです。

 H先生は皆の前では穏やかでとても優しい先生ですが、内に秘めた能力・努力・パワーはものすごいのであります。H先生のような人が、この先の日本のインフラに関わってくれると思うと、私はうれしくてうれしくて、飛び回りたくなってしまいます!​

bottom of page